ライター応募で気づいた【WordPress、ライティング、Webサイト制作】の実績まとめ

こんにちは、えひめのMiho(@ehime_miho)です。
先日、以前から気になっていたWeb集客コンサルティング会社(株)ninoyaさんのライター募集に応募しました。
選考を兼ねた応募フォームを埋めながら、あらためて自分のスキルを振り返り「いつの間にかいろんな経験が貯まってきたな」とうれしくなりました。
学んだことや実績をアウトプットしておくと後できっと役に立つと思うので、今回記事にしてみます。
(株)ninoyaさんのライター募集
ライター応募のきっかけはこちらのツイート。
参考記事>>ninoyaライター募集のお知らせ(業務委託)
月5本の執筆は難しいと諦めていましたが、「月1〜2本でも定期執筆ができれば応募可」とのリプライを見て応募することにしました。
二日間だけ、悩みました。
(株)ninoyaを知ったのは昨年、販売している事業用WordPressテーマ「New Standard」を使って知人のWebサイトを制作したのがきっかけです。

「New Standard」のシンプルな見た目と、誰でも簡単にカスタマイズできる柔軟性、充実したサポートを体験し「なんて気持ちの良いサービスを作る会社なんだろう」と感じました。
そしてWebサイトが完成する頃には、「ninoyaってすてきな会社だな」とファンになっていました。
ライターに応募した理由

ライターに応募した理由は、分かりやすい文章を時間内に効率よく書く技術を身に付けたいからです。
じつは100記事を越えた頃から「書きたいことを気ままに書く」自分のブログだけでは、文章力を高めるのには限界があると感じていました。
◆プロに認められるような書く技術を手に入れたら、仕事や人生の幅が拡がるにちがいない
◆書く技術とスピードの両方が上がれば「PRライター」の道が開け、好きなサービスや商品をもっと応援できる
*PRライターとは企業の広報やPRを支援するライターのこと。
そう思った瞬間…応募への気持ちが大きくふくらみました。
最終的な応募の決め手は、「ninoyaが大切にしている考え方」に共感する点が多かったことです。
自分がninoyaさんに好感をもった理由がよく分かったことで、安心してチャレンジできました。
WordPress、ライティング、Webサイト制作の実績
ではそれぞれの分野の経験を書いていきます。
⒈WordPressの実績

2019年5月からWordPressで当ブログ「LEARN&SHARE」を運営し、108記事(本日現在)を更新しています。
ブログでは「学びをシェアし、新しいつながりを作る」をテーマに、Web制作、英語学習、ライティング、読書など日々の学びをシェアしています。
ブログ>>「LEARN&SHARE」〜えひめのMihoブログ
⒉ライティングの実績
①WordPressブログ
当ブログで108記事(本日現在)を執筆し現在も更新中です(https://ehime-miho.com/)。
よく読まれているのは、独学で【保育士試験】に合格した勉強法/実技試験を突破するためのこつ、【WordPress】のハウツー、英語学習サービス運営者【行正り香さん】関連の記事です。
②「女性起業家サロン」のnoteを執筆
経沢香保子さんのオンラインサロン「女性起業家サロン」のnoteにて、15記事を執筆しました(各記事下にクレジット有り)。
具体的には、音声メディアVoicyの人生相談番組の文字起こし→記事化をしました。
参考note「仮想銀座高級クラブ『かほこ』」>>「質問力」を磨くには?
③書籍の文章添削を担当
2021年2月出版の書籍「音から学ぶ小学生英語」で、著者行正り香さんからの依頼で文章の添削を担当しました。
奥付に「協力 氏名 〇〇〇」とクレジット掲載があります。
関連記事>>初めての添削の仕事で心がけた「2つ」のこと〜行正り香さん著【音から学ぶ小学生英語】
⒊Webサイト制作の実績
①WordPressのオリジナルテーマを制作
独学でHTML/CSSとPHPを学び、当ブログのテーマを制作しました。
関連記事>>すべて公開!私のWeb制作スキルについて【HTML/CSS,WordPress】
関連記事(旧アメブロ)>>『新ブログ制作日記』一覧①〜⑥
②「STORES」を使ったECサイトを制作

2021年5月に新橋のステーキハウス「FOOD/DAYS」の通信販売サイトを制作し、ECサイト立ち上げのコンサルティングもさせて頂きました。
参考>>FOOD/DAYS通販サイト
関連記事>>【FOOD/DAYS】の通販サイトで、US熟成リブアイステーキを楽しもう!
まとめ
今回「WordPress、ライティング、Webサイト制作」の経験を振り返って最も強く感じたのは、「学んだことを目に見える形にしておいてよかった」ということです。
なぜなら、アウトプットして初めて「これが実績です」と分かりやすく誰かに伝えることができるからです。
これからも【WordPress、ライティング、Webサイト制作】の三つのをバランスよく磨き、仕事と人生の幅を拡げたいなと思います。
もしライターで採用して頂いたら、ninoya基準の親切で丁寧な記事をスラスラ書けるまでに成長したいと思います。
そして、さらに学びと実績を積んだ数年後には「Webディレクター」を任せられるまでになれたらめちゃくちゃうれしいな!と思っています。
参考記事>>ninoya Webディレクター募集のお知らせ(正社員)
ではでは!また読みにきてくださいね。